国・地域の豆知識 22 
イ・ウ ク・ケ コ・サ
ソ・タ ツ・テ ト・ナ
ネ・ノ
メ・モ ユ・ヨ ラ・リ ル・レ
参考資料
外務省・各国地域情報
講談社版 日本語大辞典
平凡社版 世界大百科事典
R.S.ヨーマン著 
世界の現行コイン
近代世界のコインカタログ
03.09.10裕編集
03.11.01 追記


国名 ポーランド   銘文POLSKA
正式国名 ポーランド共和国 Republic of Poland
首都 ワルシャワ(約164万人)
面積 32.3万km2(日本の約5分の4)
人口 約3,830万人
言語 ポーランド語
貨幣単位 ズウォティ(ZL)補助通貨はグロシュ。100グロチ(グロシュ)=1ズロチ(ズウォティ)
硬貨 1、5、10、20、50100グロチ(グロシュ)、1、2、5ズロチ(ズウォティ)
宗教 カトリック(人口の90%以上)

ヨーロッパ東部、バルト海の南岸に面する共和国




966 ピアスト朝、キリスト教を受容
1386 ヤギエウォ王朝の成立
1573 選挙王朝
1795 第3次分割によりポーランド国家消滅(プロイセン・ロシア・オーストリアに分割)
1918 共和国として独立回復
1939 独・ソ連に再び分割・占領される
1945.7 国民統一政府の樹立
1947 人民共和国
1989.9 非社会主義政権の成立



国名 ボツワナ   (旧称、ベチュアナランド)
正式国名 ボツワナ共和国 Republic of Botswana
首都 ハボローネ(Gaborone)、人口21.3万人(1999)
面積 58.2万km2(日本の1.5倍)
人口 160万人(2000)
言語 英語、セツワナ(=ツワナ)語
貨幣単位 プラ 補助通貨テベ(テーベ)。 100テベ(テーベ)=1プラ。
硬貨 1、5、10、25、50テベ、1、2プラ
宗教 キリスト教、伝統宗教

アフリカ南部にある内陸国、カラハリ砂漠が国土の大半を占める。


1885 英保護領となる。
1891 駐南ア英高等弁務官の管轄となる
1966 独立(初代大統領カーマ大統領)
1980 マシーレ大統領就任
1998 マシーレ大統領引退(3月31日)モハエ大統領就任(4月1日)
1999 モハエ大統領再任(10月20日)



国名 ボリビア
正式国名 ボリビア共和国 Republic of Bolivia
首都 ラパス(法律上の首都はスクレ)
面積 109万8581km2(日本の約3倍)
人口 827万人(2001)
言語 スペイン語(他にケチュア語、アイマラ語)
貨幣単位 ボリビアーノ(略号Bs.)Bs.1=100¢センターボ(センタボ)
硬貨 5、10、20、50¢、Bs.1、2
宗教 カトリック教

南アメリカの中央部にある内陸国、西部をアンデス山脈が走る




1825 スペインより独立
1964〜82 軍事政権
1982〜85 シーレス・スアソ大統領(民政移管)
1985〜89 パス・エステンソロ大統領
1989〜93 パス・サモラ大統領
1993〜97 サンチェス・デ・ロサダ大統領
1997〜2001.8 バンセル大統領
2001〜2002 キロガ大統領
2002.8〜 サンチェス・デ・ロサダ大統領



国名 ポルトガル    葡萄牙
正式国名 ポルトガル共和国 Portuguese Republic
首都 リスボン市
面積 91,985km2 (日本の約4分の1)
人口 約1,033万人(2001)
言語 ポルトガル語
貨幣単位 ユーロ
エスクード2002年3月1日から流通停止
硬貨 [ユーロ]1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント)
[エスクード]1、2.50、5、10、20、50、100、200エスクードの八種類
宗教 カトリック教徒が圧倒的多数

ヨーロッパ南西端部、イベリア半島の大西洋に臨む共和国



1143 アフォンソ I世の即位(ポルトガル建国の年とされる)独立の王国となる
1580 スペインのポルトガル支配
1640 独立回復(王政復古)
1910 革命により第一共和制(−1926年)
1926 第二共和制(−1974年)(サラザール首相就任は1932年)
1974 4月25日 革命、サラザール政権崩壊
1976 第三共和制


地域名 ポルトガル領インド  Portuguese India
- ゴア、ダマオ、ディオ
主都 パンギム
面積 ≒3,990km2
人口 -
言語 -
貨幣単位 1エスクード=100センタボ
硬貨 -
宗教 -

インド西海岸の3つの小さな地域

1510 インド亜大陸西岸のゴアを占領し、ポルトガル領イン ド帝国の主都とする
1961 インドが占領して植民地として消滅


地域名 ポロトガル領ギニア
主都 ビサウ(Bissau) (1941まではボラマ)
面積 36,125km2
人口 ≒530,000(1969)
言語 ポルトガル語
貨幣単位 1エスクード=100センタボ
硬貨 -
宗教 原始宗教55%、イスラム教40%、カトリック5%

西アフリカ西端に近く、大西洋に面した葡萄牙の海外領であった。

1446〜47 西洋史的にはポルトガル人ディアシュ、ヌノ・トリスタンに発見される
18世紀中頃 ポルトガルが沿岸を支配
1879 ポルトガル領として米大統領グラントの仲介で英国が認める
1886 ポルトガル・仏国境協定で境界明確化

1962
ポルトガル海外州となる
1973.9 ギニアビサウ共和国として独立宣言


地域名 ポルトガル領チモール(ティモール)
- 東ティモールとして独立
首都 (ディリ
面積 14,000km2(長野県程度)
人口 -
言語 テトゥン語、ポルトガル語、インドネシア語・種族語
貨幣単位 1エスクード=100センタボ
硬貨 -
宗教 -

インドネシアの東端オーストラリアの北、チモール島の東地域



16世紀前半 ポルトガル、東ティモールに白檀を求めて来航、ティモール島を征服。
17世紀半 オランダ、西ティモールを占領。
1701 ポルトガル、ティモール全島を領有。
1859 リスボン条約で、ポルトガルとオランダの間でそれぞれ東西ティモールを分割。
1942 日本軍、ティモール全島を占領
1945 インドネシア共和国独立(8月17日)。西ティモールはインドネシアとして独立。
1974 ポルトガル本国でクーデター発生、植民地政策を転換。
東ティモールでは、独立をにらんで政党が結成される。
1975 独立派(フレテリン等)、東ティモール民主共和国の独立宣言。
インドネシア国軍及び併合派と独立派の間の抗争が激化。
1976 インドネシア政府、東ティモールを第27番目の州として併合。フレテリンの軍事部門であるファリンティルがゲリラ活動を展開。
1999 6月、国連東ティモール・ミッション設立の国連安保理決議を採択。
8月30日、直接投票実施
9月15日、国連安保理が多国籍軍の設立を認める決議 を採択。
10月20日、インドネシア国民協議会は東ティモールの分離を認める決定を採択。
10月25日、国連安保理は国連東ティモール暫定行政機構の設立を決定決議を採択。
2000 7月、東ティモール暫定政府発足10月、国民評議会発足



地域名(国名) 香港
正式名 中華人民共和国香港特別行政区 Hong Kong
首都 -
面積 約1097km2(東京都の約半分)
人口 約684万人
言語 中国語(広東語>北京語)、英語
貨幣単位 ホンコン・ドル(HK$)。1HK$=100¢
硬貨 10¢、20¢、50¢、1HK$、2HK$、5HK$、10HK$
宗教 仏教、道教、カトリック、プロテスタント、回教、ヒンドゥー教、シーク教、ユダヤ教

中国本土・広東省に境を接する九竜半島と、対岸の香港島から成る旧英直轄植民地。




1842 南京条約により香港島、英国領土
1860 北京条約により九竜半島の先端(約9.7km2)が英国領土
1898 更に中国との租借条約により
235の島を含む新界の99ヵ年にわたる租借を確保
1984.9 中英交渉が妥結、
12月19日香港の全領域を中国に一括返還する旨の英中共同声明が署名
1990.4 中国全国人民代表大会にて「香港特別行政区基本法」を可決、成立
1997.7.1 中国に返還



国名 ホンジュラス
正式国名 ホンジュラス共和国 Republic of Honduras
首都 テグシガルパ
面積 112,492km2(日本の約3分の1弱)
人口 607万人(2001)
言語 スペイン語
貨幣単位 1レンピーラ(Lempira)=100(センタボス)
硬貨 硬貨:1、2、5、10、20、50センタボス
宗教 伝統的にカトリック(信教の自由を憲法上保障)

中央アメリカの北部にある、北部はカリブ海に面するが、大部分は山地。



1502 西洋史的にはコロンブス発見
1539 グァテマラ総督領編入
1821 独立
1823 中米諸州連合結成
1838 中米諸州連合より分離独立
1982 民政移管、コルドバ大統領就任
2002 マドゥーロ大統領就任



    コインコレクションに戻る      (次の)国・地域の簡単説明23



カウンター