国・地域の豆知識 20 
イ・ウ ク・ケ コ・サ
ソ・タ ツ・テ ト・ナ
ネ・ノ
メ・モ ユ・ヨ ラ・リ ル・レ
参考資料
外務省・各国地域情報
講談社版 日本語大辞典
平凡社版 世界大百科事典
R.S.ヨーマン著 
世界の現行コイン
近代世界のコインカタログ
03.05.31裕編集
03.06.25 追記


国名 フィジー
正式国名 フィジー諸島共和国  Republic of the Fiji Islands
首都 スバ(ビチ・レブ島南東部16.5万人、96年)
面積 1万8,326km2(四国とほぼ同じ大きさ)
人口 85.4万人(00年フィジー政府統計局)
言語 英語(公用語)の他フィジー語、ヒンディー語を使用
貨幣単位 フィジー・ドル(F$)  Fドル1.00=¢100
1952-1968 12ペンス=1シリング 2シリング=1フローリン 20シリング=1ポンド
1969- 100セント=1ドル
硬貨  ¢1、¢2、¢5、¢10、¢20、¢50、Fドル1
宗教 フィジー系はほぼ100%キリスト教、インド系はヒンズー教、回教。全人口に占める割合はキリスト教52.9%、ヒンズー38.2%、回教7.8%(86年調査)

南太平洋、メラネシア東部の英連邦加盟(1987年離脱)、フィジー諸島にロツーマ島を加えて国土を形成




1643  西洋史的にはタスマン(蘭の探検家。蘭東印度会社の船長として勤務)フィジー諸島の北部発見
1874 英国の植民地となる
1970.10.10 英国より独立(立憲君主制)。国名:フィジー
1987.10 共和制へ移行。国名:フィジー共和国
1998.7.27 修正憲法発効。国名:フィジー諸島共和国
1999.5 労働党党首のチョードリーが初のインド系首相に就任
2000.5 武装グループによる国会占拠事件が発生
2000.7 ガラセを首班とする暫定文民政府が発足
2001.9 総選挙を経てガラセが首相に就任



国名 フィリピン   
  国名は16世紀中スペインの皇太子フェリペにちなんで名づけた群島名フィリピナスによる
正式国名 フィリピン共和国 Republic of the Philippines
首都 マニラ(人口993万人)(1948〜76年はケソン・シティ)
面積 299,404km2(日本の8割の広さ)。7,109の島がある。
人口 7,650万人(2000年5月国勢調査)
言語 国語はフィリピノ語、公用語はフィリピノ語と英語。80前後の言語がある。
貨幣単位 フィリピン・ペソ(P)、センタボ(¢) P(ペソ)1=¢100
1898年まで 100センチモ=1ペソ
1903〜 100センタボ=1ペソ
硬貨 P(ペソ)10、5、1、¢50、25、10、5
宗教 国民の83%がカトリック、その他のキリスト教が10%、イスラム教は5%。

太平洋と南シナ海の間のフィリピン群島からなる島嶼国家




1521 西洋史的にはマジェランのフィリピン到着
1571 スペインの統治開始
1898 米西戦争中の6月12日、アギナルド将軍が独立を宣言
米西パリ講話条約調印により、米の統治開始
1935 独立準備政府(コモンウェルス)発足
1942 日本軍政開始
1946 7月4日、フィリピン共和国独立
1965 マルコス大統領就任(1972年戒厳令布告)
1986 2月革命によりアキノ大統領就任、マルコス大統領亡命
1992 ラモス大統領就任
1998 エストラーダ大統領就任
2001 アロヨ大統領就任



国名 フィンランド  
  フィンランド語の正称はスオミ共和国Suomen Tasavalta、スウェーデン語名Republiken Finland
正式国名 フィンランド共和国 Republic of Finland
首都 ヘルシンキ(約54万人、2001年末現在)
面積 33万8,145km2(日本よりやや小)
人口 519万人(2003年1月末現在)
言語 フィンランド語、スウェーデン語(全人口の約5.6%)(2001年)
貨幣単位 ユーロ   (2002年3月でマルカ、ペニーは通貨としての効力を失う)
旧通貨は、フィンランド・マルカMarkka。FIMと表記した。補助通貨はペニー。100ペニア=1マルカ
硬貨 1c、2c、5c、10c、20c、50c、1Euro、2Euro
旧通貨は10、50ペンニ、1、5、10FIM
宗教 福音ルーテル教(国教)

ヨーロッパ北部、スカンジナビア半島の付け根に位置する共和国




1世紀頃 フィンランド人の定住
1809 スウェーデン、フィンランドをロシアへ割譲
1917 ロシアより独立、フィンランド共和国成立。
1939〜40
1941〜44
対ソ戦争
1948 フィンランド・ソ連友好協力相互援助条約締結
1975 CSCE欧州安全保障協力会議開催
1986 EFTA正式加盟
1995 EU加盟



国名 ブータン    国名はサンスクリット語の「チベット文化圏の周辺部」を表す言葉に由来 
正式国名 ブータン王国 Kingdom of Bhutan
首都 ティンプー(Thimphu)
面積 約46,500km2(九州の約1.1倍)
人口 約63.7万人(98年、ブータン政府統計)
言語 ゾンカ語(公用語)
貨幣単位 ニュルタム(ヌグルトラム=ヌルタム)(NU)  Nu1=100パイサ
〜1957 64パイス=1ルピー
1975〜 100チェトラム(パイサ)=1ヌグルトラム(ルピー)
硬貨 25、50パイサ。1ヌルタム。
宗教 仏教(国教=チベット仏教カギュ派の一分派ドゥルック派)

ヒマラヤ山脈東部の南斜面にある小王国



17世紀 この地域に移住したチベットの高僧ガワン・ナムゲルが、各地に割拠する群雄を征服し、ほぼ現在の国土に相当する地域で聖俗界の実権を掌握。
19世紀末 東部トンサ郡の豪族ウゲン・ワンチュクが支配的郡長として台頭
1907 ワンチュクがラマ僧や住民に推され初代の世襲藩王に就任、現王国の基礎を確立
1972 現国王、16歳で即位(第4代目)



国名 ブラジル
正式国名 ブラジル連邦共和国 Federative Republic of Brazil
首都 ブラジリア(1960旧首都リオ・デ・ジャネイロから遷都)
面積 854万7,403km2(我が国の22.5倍)
人口 1億6,954万人(2000年地理統計院)
言語 ポルトガル語
貨幣単位 レアル(略号R$)。補助単位としてセンターボがある。R$1=100センターボ(=センタボ)
〜1942 1000レイス=1ミルレイス
1942〜 100センタボ=1クルゼイロ
硬貨 R$1と1、5、10、25、50センターボ
宗教 カトリック教徒約90%

南アメリカの中央部にある連邦共和国




1500 西洋史的にはポルトガル人カブラルによるブラジル発見
1822 ポルトガルより独立(9月7日)
1889 共和制樹立(11月15日)
1964 カステロ・ブランコ軍事政権樹立
1985.3 民政移管(21年振り)
1988.10 新憲法公布
1995.1 カルドーゾ政権成立
1999.1 第2期カルドーゾ政権成立
2003.1 ルーラ政権成立



国名 ブルガリア   国名は、アジアから来住した遊牧民族ブルガール人に由来 
正式国名 ブルガリア共和国 Republic of Bulgaria
首都 ソフィア
面積 11.09万km2(日本の約3分の1)
人口 797万人(01年3月)
言語 ブルガリア語
貨幣単位 レフLev(複数形:レヴァLeva:Lv) 100stotinkiストティンキ(=ストチンキ)=1Lev
硬貨 1、2、5、10、20、50stotinki
宗教 大多数はブルガリア正教(ギリシャ正教等が属する東方教会の一派)。
他に回教徒、少数のカトリック教徒、新教徒等

バルカン半島の東部に位置する



681 第1次ブルガリア王国成立(〜1018)
1185 第2次ブルガリア王国成立(〜1396)
1396 トルコによる占領(〜1878)
1879 第3次ブルガリア王国成立(〜1944)
1944 共産主義政権成立
1946 ブルガリア人民共和国成立
1989 共産党独裁体制終焉
1991 民主的な新憲法採択



国名 ブルネイ
正式国名 ブルネイ・ダルサラーム国 Brunei Darussalam
首都 バンダル・スリ・ブガワン
面積 5,765km2(ほぼ千葉県程度)
人口 34.5万人(2002年)
言語 マレー語、英語、中国語等
貨幣単位 ブルネイ・ドル(Bドル)1Bドル(リンギット)=100B¢セン
硬貨 セント(=セン):1、5、10、20、50 Bドル:1
宗教 イスラム教(国教)、キリスト教、仏教、道教等

東南アジア、ボルネオ島北岸にあるスルタン王国



15世紀初頭 初代スルタン(=近世・現代では、イスラム諸国の土豪や小君主が政治的支配者として用いている称号)モハマッドが「ブ」王国の基礎確立
19世紀 英国の侵入で領土を数度に渡り割譲
1888 英国の保護国化
1971 内政の自治を回復
1984 英国より完全独立



国名 ブルンジ   (植民地時代はウルンジUrundiとよばれた)
正式国名 ブルンジ共和国 Republic of Burundi
首都 ブジュンブラ
面積 27,834km2
人口 680万人(2000年)
言語 仏語(公用語)、キルンディ語
貨幣単位 ブルンディ・フラン
硬貨 100サンチーム=1フラン
宗教 カトリック65%、プロテスタント10%、伝統的宗教23%

アフリカ南東部、タンガニーカ湖の北東岸に位置する小国




17世紀頃 王国成立
1889 ドイツ保護領
1922 ベルギー委任統治
1962.7 ベルギーよりブルンジ王国として独立
1966 ミコロンベ首相によるクーデター、王政廃止 以後クーデターなどの政変多数
2001.11 暫定政府の成立(ブヨヤ前期大統領就任)
2003.5 ヌダイゼイエ暫定政権後期大統領就任



地域名 フォークランド諸島       (アルゼンチン名=マルビナス諸島)
- 英国直轄領
中心地 スタンリー,Stanley,1636人(1996)
面積 1万2173km2
人口 2967人(2002推計)
言語 英語
貨幣単位 フォークランド・ポンド,Falkland Pound (FKP)
宗教 英国国教会が多数,ほかにキリスト教諸派

南アメリカ大陸最南端、ホーン岬の北東770Kmの大西洋上にある英領の諸島



1592 英・航海者ジョン・デービスが発見
1690 英国人ストロングが東西フォークランド島の間の海峡を航海
フォークランド卿カリーにちなんでフォークランド海峡と命名(島名はこの海峡の名に由来している)
1833 英国領となる
1982 英国とアルゼンチンで領有権をめぐって武力衝突した



国名 フランス    仏蘭西
正式国名 フランス共和国 French Republic
首都 パリ
面積 547,026km2 (日本の約1.5倍)
人口 6,008万人  6018万5千人(海外領を含む)(1999年)
言語 仏語
貨幣単位 2002年1月よりユーロ
硬貨 [euro] 1、2、5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント)
※[フランス・フラン] 5、10、20サンチーム、1/2、1、2、5、10、20フランの九種類(1フランは100サンチーム)
宗教 カトリック90%、プロテスタント2%

ヨーロッパ西部、大西洋と地中海に面する共和国





1946.10 第4共和制発足(〜1958)
1950.5 シューマンプラン(欧州石炭鉄鋼共同体設立)
1950.7 インドシナ休戦協定(ジュネーブ協定)調印
1950.11 アルジェリア独立戦争開始
1956.10 スエズ動乱(英仏軍がエジプトを爆撃)
1958.10 新憲法交付、第5共和制成立
1958.12 ド・ゴールが大統領に当選
1960.2 サハラ砂漠で初の核実験
1962.3 エヴィアン停戦協定、アルジェリア戦争終結
1963.1 仏独協力条約(エリゼ条約)締結
1966.7 NATO軍事機構から脱退
1969.5 ポンピドゥー大統領就任
1974.5 ジスカール・デスタン大統領就任
1981.5 ミッテラン大統領就任
1982.3 地方分権法成立
1986.3 シラク内閣成立(第1次コアビタシオン)
1993.3 バラデュール内閣成立(第2次コアビタシオン)
1995.5 シラク大統領就任
1997.6 ジョスパン内閣成立(第3次コアビタシオン)
2002.5 シラク大統領再任
2002.6 ラファラン内閣成立



地域名 仏領インドシナ  French Indo-Chine  仏印
- 現在のベトナム、ラオス、カンボジア地域
主要都市 (サイゴン、ハイホン、ビエンチャン、プノンペン、ハノイ)
面積 741,242km2
人口 ≒3000万
言語 -
貨幣単位 5サペク(銭)=1サンチーム、100サンチーム=1ピアストル
硬貨 -
宗教 -

インドシナ半島の東部に位置していた。



1887 仏領コーチシナ植民地、インドシナ、アンナン、カンボジア、トンキンの各保護領より結成される連邦。
1898 ラオスも加入
1945 第2次世界大戦終了とともに日本の占領が終結。仏領としての連邦も終焉
1953 ジュネーブ協定で北ベトナム、カンボジア、ラオス、南ベトナムに分離される



地域名 仏領オセアニア  French Oceania
- 現在は仏領ポリネシア
行政本部 パピーチ(タヒチ島)
面積 ≒4000km2
人口 ≒98,000(1967)
言語 仏語、ポリネシア系言語
貨幣単位 太平洋フラン
硬貨 100サンチーム=1フラン
宗教 -

南太平洋に広範に広がる諸島より成り立っていた


1815 ポリネシア人・ボマレ王朝がタヒチ統一
1840 仏 マルキーズ諸島を保護領下におく
1843 仏 タヒチも保護領下におく
1880 保護領を廃止、‘仏領オセアニア’を発足(ボマレ王朝崩壊)
1882 マルキーズ・ツアモツ・ガンビエ併合
1897リーワード諸島、1900オーストラル諸島を併合
1946 暫定的自治権を持つ海外領に昇格
1958 住民投票で‘仏領ポリネシア’と改称
ニューカレドニア、ワリス・フテュナなどと分離した単独の植民地となる



地域名 仏領ソマリランド French Somaliland
- 現在のジプチ共和国
首都 ジプチ
面積 ≒22,000km2
人口 125,000(1967推定)
言語 ハム語、アラビア語、フランス語
貨幣単位 ジプチフラン
硬貨 100サンチーム=1フラン
宗教 イスラム教が大半

北東アフリカにあった




1862.3 仏、ジブチ市北方のオボック地方をアファール族より譲り受ける
1885 仏、イッサ族よりジブチ市近辺を譲り受ける
1896.5 仏領ソマリランドに名誉総督を派遣
1946 仏海外領土となる
19673 仏領アファール・イッサ地域となる
1977.6 ジプチ共和国として独立



地域名 仏領西アフリカ French West Africa
- 現在のモーリタニア、セネガル、ギニア、マリ、オート・ボルタ、コート・ジボアール、ニジェール、ダホメの8共和国が植民地時代の構成していた連邦の総称。
主都 (セネガルの)ダカール
面積 -
人口 -
言語 スーダン語、ハム語、アラビア語、フランス語
貨幣単位 -
硬貨 100サンチーム=1フラン
宗教 イスラム教が大半、キリスト教、伝統宗教

アフリカの北西海岸にあった



1633 (それまでアフリカで奴隷貿易をしていた仏)セネガル会社設立
1894 ダホメまでを植民地化し1895仏領西アフリカとして連邦形態で統治
1957 各植民地は内政についての自治獲得
1958 独立したマリを除く7植民地は仏共同体の自治共和国となる。
1960.8 7植民地それぞれ独立の共和国となる



地域名 仏領ポリネシア   French Polynesia  
- 仏海外領
首都 パペーテ Papeete(タヒチ島)
面積 4167km2
人口 25万7848人(2002推計)
言語 仏語(公用語),ポリネシア系言語
貨幣単位 パシフィック(太平洋)フラン
硬貨 1パシフィックフラン(XPF)=100サンチーム
宗教 プロテスタント54%,カトリック30%

南太平洋に広範に広がる諸島




1958 住民投票で‘仏領ポリネシア’と改称
ニューカレドニア、ワリス・フテュナなどと分離した単独の植民地となる
1977 一定の自治権を認める領土憲法を制定
1984 1990領土憲法改正で領域政府や領域議会の権限を拡大
フランスは、自国領ということで(ツアモツ諸島の)ムルロア環礁で1966年核実験を開始。
ニュージーランド地震観測所の推定では、1980年までに70回以上の核実験をしたそうです。
しかも1975年までは地下爆発ではなく、大気圏内での実験だったのです。

1995年9月5日核実験を再開、1996年1月27日まで合計6回の地下核実験を実施(ファンガタウファ環礁において)しました。



    コインコレクションに戻る      (次の)国・地域の簡単説明21



カウンター