国・地域の豆知識 13
イ・ウ ク・ケ コ・サ
ソ・タ ツ・テ ト・ナ
ネ・ノ
メ・モ ユ・ヨ ラ・リ ル・レ
参考資料
外務省・各国地域情報
講談社版 日本語大辞典
平凡社版 世界大百科事典
R.S.ヨーマン著 
世界の現行コイン
近代世界のコインカタログ
02.12.09裕編集


国名 チェコスロバキア  CZE
正式国名
正式名称
1918〜60 チェコスロバキア共和国
1960〜90 チェコスロバキア社会主義共和国
1990〜92 チェコおよびスロバキア連邦共和国
首都 プラハ
面積 12万7896km2
人口 1991年の人口は1558万3000
言語 チェコ語、スロバキア語
貨幣単位 1コルナ=100ハレル
宗教 -

ヨーロッパの中央に存在していた国


1930年に制定されたものを現在も使用している

1969〜92年はスラブ系のチェコ人からなるチェコ共和国とスロバキア人からなるスロバキア共和国の2共和国によって構成されていた連邦共和国。
9世紀 大モラビア帝国成立
10世紀 大モラビア帝国滅亡、ボヘミア王国成立
1620 ハプスブルク帝国の支配下に 
1918 第一次世界大戦後、チェコスロヴァキア共和国成立
1938 ミュンヘン会談により、チェコスロヴァキア共和国崩壊
1939 ボヘミア・モラヴィア地方はドイツの保護領に
1945 第二次世界大戦後、独立回復
1948 共産主義体制確立
1968 「プラハの春」事件
1989 民主革命(「ビロード革命」)により共産主義体制が終結
1993 スロヴァキアと平和裡に分離・独立



国名 中 國   ROC
正式国名 中華民国,台湾 Taiwan,Province of china
首都 台北
面積 有効的に管轄する領土の面積は、3万6179km2
人口 有効な管轄下にある台湾、澎湖、金門、馬祖地区の人口は、1994年12月現在で2112万5792人
言語 中国語(北京語、台湾語、客家語)、
貨幣単位 ニュータイワンドル(NTDoller)、圓もしくは元(塊クァイと呼ぶ)。1元=10角(毛)
硬貨 1元(真鍮)、5元(ニッケル)、10元(ニッケル)、 50元(新旧2種有り)
宗教 仏教・キリスト教など

中国、福建省の東方に位置する大島。台湾本島とその属島からなる。



1911 辛亥革命により清朝崩壊
1912 中華民国成立
最初の20年間、中華民国は国内の動乱に悩まされた。軍閥が支配権をめぐって相互の間で、また中央政府を相手に戦っていた
1921 中国共産党創立。
1927 蒋介石総統の北伐によって軍閥は敗退し、国家は統一された
1931 日本軍が中国の満州地域を侵略
1937 北京で盧溝橋事件が発生、8年にわたる抗日戦争が始る
1945 日本は連合軍に敗北
1949 中華民国政府は、中国共産党の中国大陸を支配により台湾に移ることを余儀なくされる



国名 中華人民共和国  CHN
正式国名 中華人民共和国 People's Republic of China
首都 北京
面積 960万km2(日本の約26倍)
人口 12億6,583万人(2000年11月)
言語 漢語(中国語)
貨幣単位 人民元(レンミンピー/RMB)、1元(ユアン/通称クアイ)=10角(ジヤオ/通称マオ)=100分(フェン)
硬貨 1分、2分、5分、1角、5角、1元
宗教 仏教・イスラム教・キリスト教など

東アジアに位置し、世界最大の人口と3位の面積をもつ国。



1911 辛亥革命により清朝崩壊
1912 中華民国成立
1921 中国共産党創立
1949.10.1 中華人民共和国成立



国名 チュニジア  TUN
正式国名 チュジア共和国 Republic of Tunisia
首都 チュニス Tunis(人口約83万人)
面積 16万4,154km2(日本のほぼ5分の2)
人口 945.59万人(99年テュニジア統計局)
言語 公用語はアラビア語。フランス語も広い範囲で通用
貨幣単位 チュニジアン・ディナール(TD)が基本。補助単位はミリーム(M)。1チュニジアン・ディナール=1000ミリーム
硬貨 D1.000、D0.500、D0.100、D0.050、D0.O20、D0.010、DO.OO5の7種
宗教 イスラム教スンニ派が殆ど

北アフリカの地中海沿岸のほぼ中央に位置




紀元前9世紀より都市国家カルタゴとして盛えた
146 ローマ帝国征服
7世紀 アラブ侵入
1574 オスマン帝国属州
1881 フランス保護領
1956.3 フランスより独立、翌年共和制移行
1987.11 ベン・アリ現大統領就任
1999.10 ベン・アリ大統領再選



国名 チリ  CHI
正式国名 チリ共和国 (Republic of Chile) 正式名称はレプブリカ・デ・チレ
首都 サンティアゴ
面積 756,000km2(日本の約2倍)
人口 1,505万人(2002年)
言語 スペイン語
貨幣単位 チリ・ペソ(Chilean Peso)。
硬貨 1, 5、10、50, 100
宗教 カトリック(全人口の88%)

南アメリカ大陸南西岸に位置し南北に細長い国




1818 事実上の独立
1970 アジェンデ社会主義政権誕生
1973 クーデターによりピノチェット軍事政権誕生
1980 新憲法草案に対する国民投票の実施
1981 新憲法発効
1988 ピノチェット大統領信任投票
1989 大統領選挙、国会議員選挙
1990 エイルウィン政権成立
1994 フレイ政権成立
2000 ラゴス政権成立



国名 朝 鮮 チョソン
正式国名 -
首都 -
面積 22万0741km2
人口 -
言語 -
貨幣単位
〜1892 1000文=1圜(Warn)
1892〜1902 100分=1両、5両=1圜(Whan)
1902〜1910 100銭=1圜(Won)
宗教 -

アジア大陸の東岸の中央部から南東方向の日本列島へ突き出た半島部と大小3300余の島嶼からなる地域

A.D.3世紀末 氏族国家が成立
A.D.4世紀〜668 三国時代
668〜935 新羅
918〜1392 高麗
1392〜1910 朝鮮
1905 日露戦争の勝利により、朝鮮における優越的立場を確保した日本は、この年第二次日韓協約で韓国統監府を設置し、朝鮮を保護国とした
1910(M43) 8月22日「韓国併合ニ関スル条約」が調印され(公布は29日)、朝鮮が名実ともに日本の植民地となる
1945 8月15日の日本の敗戦で朝鮮支配は終焉を迎えた


国名 韓 国  KOR
正式国名 大韓民国 Republic of Korea
首都 ソウル
面積 9万9,274km2 
人口 4,727.5万人(2000年)
言語 韓国語
貨幣単位 ウォン(won)
硬貨 10、50、100、500
宗教 仏教徒 27%、キリスト教 24%、その他儒教徒、天道教

朝鮮半島の南半部を占める共和国。



A.D.3世紀終わりに氏族国家が成立。
A.D.4世紀〜668年三国時代
668〜935 新羅
918〜1392 高麗
1392〜1910 朝鮮
1910〜1945 日本統治となる
第2次大戦後北緯38度以南は米軍の軍政。
1948 大韓民国成立。


国名 北朝鮮   PRK
正式国名 朝鮮民主主義人民共和国 Democratic People's Republic of Korea
首都 ピョンヤン(平壌)
面積 120,540km2(日本の約0.32倍)
人口 2,123万4,387人(98年推計)
言語 朝鮮語
貨幣単位 ウォン
宗教 皆無に近い

朝鮮半島の北半部を占める社会主義国。



3世紀終わり頃 氏族国家が成立
4世紀頃〜668 三国時代
668〜918 統一新羅
918〜1392 高麗
1392〜1910 朝鮮
1910〜1945 日本統治
第2次大戦後、北緯38度以北をソ連が占領
1948 北朝鮮政府樹立



地域・国名 チベット
正式国名 現在は中国の自治区
首都 ラサ
面積 122万8400km2
人口 人口251万2341(2000)
言語 チベット語
貨幣単位 10カール=1ショカン、15カール=1タンカ、10ソー=1サング
宗教 チベット系仏教

中国南西部、西南地区西部に位置する



10世紀〜1642 教団仏教の時代
1642〜1959 1642ダライラマ五世がモンゴルのグシ=ハンの後援をうけてチベットを統一する。  のち僧王ダライラマの時代
1959 ダライラマ十四世がインドに亡命して後、チベットは主権を喪失
チベット仏教 チベット系仏教は、チベット本土のみならず中国、ロシア、モンゴリア、ブータン、シッキム、ラダック、ネパールなど広範囲な地域に宗教文化圏を形成する。
かつては、これをラマ教と総称してきた。ラマはチベット語で師匠、上人の意。チベットの仏教は、インドの後期密教(タントラ仏教)のグル(師匠)信仰の影響を受けて、師匠を尊崇し師匠から弟子への伝承を重んずる傾向が強い。またダライ・ラマ、パンチェン・ラマをはじめとする活仏に対する信仰も顕著である。
「ラマ教」とはこれらの事実に印象づけられた中国人・西洋人のつけた呼称である。ただしチベット人自身は自分たちの宗教をチョエ(法)、サンギェキテンパ(釈尊の教え)とよび、自分たちを仏教徒を意味するナンパとよんで、仏教から逸脱した特異な妖教を印象づけるおそれのある「ラマ教」の呼び名を嫌う。中華人民共和国のチベット自治区には長年の仏教伝統と習慣が民衆の間に根強く残っている。
チベット仏教は、インドの大乗仏教の高度に発達した教理と密教修法の最終段階を継承したものであり、インドで仏教が滅んだのちにも独自の発展を遂げ今日まで受け継がれている。膨大な西蔵大蔵経(チベットだいぞうきょう)と、蔵外(ぞうがい)文献とよばれるチベット人による貴重な著作も現存する。



    コインコレクションに戻る      (次の)国・地域の簡単説明14



カウンター